こんばんは😃
臨床工学技士のK.Kです!
今回は「真似=成功」について話していきたいと思います。
真似=悪いことと思ったりしてませんか?
「人の真似をするなんて許せない。」
「真似するより自分で考えて行動しろ!」
と考えているか方がいるかもしれません。
しかし、それは間違いです!
実は世の中は、真似だらけで溢れています。
1番初めに実行した人以外は全て誰かの真似をすることから始まっています。
例えば、ギターを始めようとする時に必ず自分の好きなミュージシャンの弾き方を真似をしますよね。
今、皆さんが聴いているミュージシャンの音楽も真似をする事から始まって、大成功しています!
スポーツなんかでも、よく上手い人を真似して参考にしなさいと教わりませんでしたか?
勉強でも成績いい人のノートや勉強方法を真似たりはしたことないですか?
その理由は以下の通りです。
• 自分より優れていると思う人を真似する
• 真似をして相手を研究する
• 研究すると成果を出している人のノウハウに気が付ける
• 自身の工夫を付け加えて自分のモノに昇華
要は最短で結果を出したいと思ってる人は、意識的にまたは無意識で真似をしてるんです。
学ぶ=真似る

実は「学ぶ」という言葉は、「まねぶ(学ぶ)」と同源で、「まねる(真似る)」と同じ語源です。
この人のようになりたい!と思う自分の未来像に近い人をしっかり観察して、考え方、行動パターンを真似します。
人には、すべての行動をやるにはやる理由があり、やらないにはやらない理由が必ずあります。
何故その考え方、行動パターンがなぜ起きているのか、その背景にある価値観、判断基準まで考えてみると、学びは加速します!
そして、徹底的にその人を真似しながら学んでいくんです🤗
成功者の表面上だけの真似はNG🙅♂️

前述しましたが、上辺だけ真似しても成功者には近づけません。その人の内面つまり考え方も真似して、その上で得たことを自分のモノにアレンジしてようやく学んだといえます。
「一日真似れば一日の真似、一年真似れば一年の真似、一生真似れば本物になる」
永平寺78世貫首宮崎奕保禅師の言葉です。
「TOUGH」という漫画の中にもこの言葉はありました。
漫画では、親父の真似を一生続けると親父になれると祖父からアドバイスをもらっていましたが、そのアドバイス通り真似し続けたら親父との闘いで見事勝利してました!
本物を超えた瞬間ですよね🎉
オリジナルを模倣が越えるという展開は個人的にもワクワクしますし、面白いです。
守破離とは?
守破離(しゅはり)」という言葉をご存知ですか?
「守破離」の精神は、一般に次のように解釈されています。
守 → まずは決められたとおりに動き、かたちを忠実に守る
破 → 基本のかたちに自分なりの応用を加える
離 → かたちにとらわれない自由な境地に至る
この「離」の段階になれば
最後に自分の「我」を出してオリジナルのスタイルを完成させることができます!
スタイルが完成すれば周りに流されない自分になっているはずです!
成功したいなら学べ‼️

ビジネスでも同じことです。
新しいことをいざ始めようとなった時1人で無作為にやって成功できると思いますか?
1人でやるよりは誰かに教えを受けて学んだ方がより成功できるとは思いませんか?
「真似=悪い事」とまだ思っている方がいたら、そういった固定観念は捨ててしまいましょう!
成功したいという気持ちがあるのなら、まずは成功者の話は疑わない事です。
そして自分自身がまだ半人前なのですから、自分の考えた事には、ほぼなんの価値もない事をしっかりと自覚する事が大事です!
最初の段階から、相手の助言を断片的に活かすという行為や、自分のこだわりだけを全面に出したりするのは、ほぼ失敗します。
まずは成功者の法則をしっかりと学び実践していく事が重要になってきます!
病院で働きながらも本業よりも稼げる秘訣はこちらのLINE@から
現在アフィリエイトをやっていて、中々稼げないという方々の質問も受け付けます!
LINEID:@wsh0689e
ワンタップで追加できます